我が家のテレビが突然、映らなくなった!
我が家のテレビ。
SONY BRAVIA KDL46EX700
が突然、移らなくなった。

スイッチオンして、しばらくすると、いつものように
「カチ。。ブオーン。」と音がした後に、”SONY”とデカデカとロゴが出て、映像が出ていましたが、ある朝スイッチを押したら
「カチ。。ブオーン」の後に”SONY”のロゴが出るところまで出たが、その後すぐに消えて再度、「カチ。。ブオーン」。”SONY”ロゴを行った後、
恐怖の6回点滅
電源が入るといつもは緑色になるランプが、赤く点滅を6回した。
しらべてみると、これは故障らしい。
そして点滅回数で故障個所を特定しているらしい。
しかしだ、6回点滅は、
バックパネルか電源ボートの故障らしいのです。

そして、バックパネルではなく、電源ボードということが判明した。
実は交換したんです!でもね。。。
実は、電源ボードを中古で購入して付け替えてみたんです。

しばらくは”直った!!”と歓喜に溢れていて、毎日過ごしていたのですが、一か月もしない間に、再度同じ現象になってしまった。
中古品が不良品ということもあるかもしれないが、もしかしたら経年劣化なのかもしれないと考えた。
調べると、6回点滅で故障したBRAVIAがネットオークションなどでよく取引されている。
分からないものは検証ですよね
このBRAVIA KDL46EX700 と同じ方のものは10年ものになる。どうしても電子部品の耐久性を考えても寿命と考えてもおかしくない。
そう考えて、分解してテスターを使って調べてみた。
しかし、良く分からない。テスターも良く分からず、ネットで購入したもの。通電方法や測定方法なども良く分からない。
ネットであれやこれや調べて、いろいろ図ってみた。
同じ部品でもひとつだけ、値の違うものがあった!

こんなのでいいのかと思いつつ購入!
”これだ!”と目星を付けて、ebayで購入。
それがこの部品。
”K4096”

到着まで3週間経った。待ち遠しかったが、ウキウキしながら、交換。
念のため5個注文してみた。
問題の値の違うひとつを交換。
馴れない半田ごてを使って半田を剥す。
これ大変ですね。半田ごてしかなく、取るのに一苦労でした。

半田の吸い取り線や、半田取り器があるんですね。知らなかった。
何とか外し、新しい”K4096”を取り付けた。
よし!!では組み立てて。”電源ON!”
症状改善せず。。
あれ??まったく変わらずの症状。6回点滅。
仕方なく、他の同じ3つの部品も好感してみた。
結果は、変わらず。6回点滅。。。。
ワクワクが一気に冷めた。
あきらめきれず、いろいろ検索
2・3日放置し、再度ネットで検索。
どうやら、基盤に接続されている状態では、故障の判明は難しいらしい。回路の影響を受けるので、テスターでの測定は無理とのことでした。
しかし、ひとつづつ外して測定しようにも測り方も分からないし、基盤見て図面も分からない。
あきらめたくないけど、諦める??
お手上げです。
また基盤を買うかな。。。
1万円で海外で売っているけど・・・・また壊れる可能性があるのに高いかな。
何か方法が見つかったら弄りたいと思います。
そういっている間に、2回目チャレンジしました。読んでね。
コメント
YOUTUBEで、インバーターから蛍光管につながっている部分の抵抗値を測定して、完全にOPENになっている場合には同じ値を示すダミー抵抗をつなげると点灯してエラーがなくなることが示されていました。本来はCCFL(冷陰極蛍光管:Cold Cathode Fluorecent Lamp)、V5ではHCFL(熱陰極蛍光管)をすべて入れ替えればさらに寿命は増えると思いますが、今回は液晶の交換で本体のチェックを行ってみたいと思っています。
いやいや。すいません。専門的過ぎてまったくわかりませんが、みんなのための情報になると思います。
本当にありがとうございます。
また、経過報告をできたらお願いします。
応援しております!!!!
とても役に立つ情報を満載していただいて、ありがとうございます。
拝見してから、なんとか壊れているBRAVIA KDL-40V5を修理したいと思いました。
点滅回数は同じ六回なので、バックライトか電源か。どちらかだと思い、液晶割れのV5を運よく譲っていただけたので、そちらとの電源基盤のスワップをしてみましたが、点滅回数は同じく六回。電源だけの話ではなさそうです。V5はLED化される前のもので蛍光管をバックライトに持つために、その蛍光管が点灯しないことで、どうやら6回点滅となっているようです。
実際にはまだ蛍光管のところまではアクセスしていないのですが、液晶割れのドナー側では13回点滅なので、液晶エラーのためにつかない状態です。なので、6回点滅の手持ちのテレビを13回点滅の液晶と入れ替えてみる予定です。
実際にはドナー:もらってきたテレビ、レシピエント:うちのテレビでしたが、ドナーとレシピエントが入れ替わってしまうかもしれないです。
液晶を2回点滅の時に外されておられて、そのときのピシっという出来事。細心の注意が必要ですね。サクションリフターという液晶つり上げのための吸盤を用意して、近日中に入れ替えてみようと考えています。
がんバレーーーーー!!!
いやな音はしないようにね。
レス割込みすいません
V5の13回点滅はこの機種よくある故障です。
T-COM基板の電源制御のFET故障です。
FETを交換するか D-S間短絡してやると動きます。
あと液晶分解には 吸盤がいいです。
私も使っています。
100均で吸盤6個買って ひもを付けて ひずみを与えないように均一に引き上げます
こんばんは。
今日、BRAVIA kdl-46w900aを見ようと電源を入れようとしたところ、カチっとなって赤点滅6回がきました。笑
SONYのロゴも出ないのでブログの内容とは違うのかな?と思い、恐る恐る中を開けてみましたが、理由がわかるわけもなく、お手上げです。部品を買って試したいとおもってますが、どこから手をつければいいのやら。と感じてるところです。
と別サイトで相談したものです!
2回点滅はみてないです。↓
コンデンサーは膨らんでいませんでした。
チップヒューズはどこにあるのか……
裏面のチップヒューズに断線です。
チップヒューズの断線によりDC2次電圧が低下して
バックライト電圧が低下し電流が流れなくなりエラーになるのです。
もう10年近いので電流が振れてチップヒューズが切れるんだよね。
この症状多いけど(何台直したかな?)だれも気付いていないのかな?
おー有り難いです。
どこのサイト見ても見つからず、全くの素人なのでよくわからないながらいろいろ付け替えてました。
テクターも高校以来使用していなく、使い方もわからないので、バカなりに頑張ってました。
チップヒューズがどんなものかわかりませんが、いろいろまた調べて付け替えてみます。
有り難いです。感謝しかありません。
始めましてこんにちは!
いきなり質問してすいません
現在,私もブラビア6回点滅の修理に挑戦しています.
一つ質問があるのですが,修理の際にバックパネルではなく電源ボートが原因だと
どのように特定しましたか?
お時間があれば返答お願いいたします.
コメント有り難うございます。
素人なので特定していません。
分からないながらも探し、基盤番号で買ってみたら少しなおっただけです。
参考にならなくてスイマセン。
自分もまだ直ってなく処分もしてないので治したいのですけどね。
今はBAL基盤がほしいのですがBcascardは日本特有なので出回らず困っています。