前回のお話。
注文していたLEDが届いた。
前回で故障個所まで見つけることが出来ました。それをどう修理するのか、どうして故障個所以降は点灯しないのか。。。など疑問に思っている最中でしたが、
注文していたLEDが届きました。
疑問はどこかへ行ってしまい。
これで治せるぞ!!っと意気込みです。

筒状の硬い厚紙の中に、緩衝材で梱包されていました。

中にはしっかりと、注文していた4本が入っていました。
古いのと新しいものの比較


新しいのが上で、下が既存の製品です。
型番は一緒ですし、長さも一緒ですが、LEDの大きさや、端子の場所が違います。プラスマークもないですね。

さていつもの狭い、我が工房兼書斎兼、籠り部屋にて作業です。それにしてもいる場所がなかったな。それも今日でおさらばじゃ!

LEDの部材を、金具のガイドにしっかりと固定します。

左が新しいのに変えたやつです、右は古いままですね。
プラスマークがあるので分かりやすいですね。
さて、他のも替えますかね。せっかく4本購入したので。LEDの劣化自体はそんなに簡単ではないらしい、ここが故障するのもあまりないとのこと。しかし買えるなら全部ですよね。
なんてったって、気持ちいからね。

こっちも取り替えました。

更にここも替えました。すべて取り替えました。金具外さないと、バーに当たって無理でしたが、それでもそれほど時間もかからず、取替え終了です。
取替え完了!
組み立て開始。

さて、では組み立てを行っていきます。工房では無理なのでベッドをまたまた利用させてもらいます。あまり順番とか覚えていませんがいつものように、逆工程で行っていきます。
そのために、記録写真は重要ですね。
組み立て方は、
左の基盤+骨組みに、液晶の材料を載せていきます。

反射板?(白いペラペラのやつ)を載せます

もう一枚。なんだか不透明の良く分からないもの。これもペラペラを載せます。

これは7㎜くらいあるアクリル板でした。結構重い。液晶テレビはこれが重いのか?

しばらく放置していたので、ダスターでほこりを気持ちですが、除去します。あまり意味ないかもですが・・・

アクリル板に、プシュー。

液晶版の裏側にもプシュー。。

被せました。こんな感じでしたかね。

ビスの種類を忘れたので、以前のブログで確認です。

これでいいみたい。ビスが合いました。

あれ、この部材どうするのかな?ここに入るのだと思うけど・・・

やっぱりこの基盤の下に入りますね。でもそのままでは入らないかも。
ビス止めしましたが、外しますかね。

ビス取って、噛み合わせ、無事にドッキングしましたね。
見えずらいかもしれませんが、液晶版の下に。この部材がちょっとだけ入る形なので入れるのには、慎重にですね。

忘れずにコネクターを接続します。
大惨事だと思います。

部材を入れたので、上から金具の取り付けを行いました。
しかし・・・・・
ええええええええええええええええええええ。
丁寧に、精密ドライバー使って、やっていたつもりが、テンションのかけ方が適当だったんでしょうね。または、キチンと構造を理解していなかった。(緩衝材が特に無く?薄く?、金物が液晶版に直接つく形なので衝撃が大きい)
ドライバーでちょいテンションかけたら”ピッシ”って音がしました。嫌な音です。皆さんも経験ありますよね。あれですよ。あれ。ガラスのひびが入る音です。
写真はすぐにビス取り。液晶面をよく見て見たところ、微かに線らしきものが見えたので取りました。多分これ割れています。。。。
大ショック!
そして、急に、やる気が・・・・・

恐る恐る。金具外してみました。
あああああああ。やっぱりですね。ケーブルの接続部分に亀裂入っていますね。。
これ多分無理な奴です・・・残念。
確信に変わりましたが、このままでも仕方ないので、くみ上げます。




スピーカー付けるのを忘れそうでした。

組み立て完了。では電源ON!

あれ、電源が点滅も点灯もしない。音が鳴るだけ。
気持ち萎えすぎて、点検を怠ったかも。。。ばらして点検します。

こんなとこに、こんなケーブルがあるのですね。気が付きませんでした。取り付けましたが、ここが外れていました。スピーカーの横にあるものです。
再度、挑戦!

今度は、電源が緑色に点灯しましたね。
しかし画面は写らずに、
ブーン。
カチ
ピコーン。
と鳴り、

LEDが赤点灯6回になりました。
これでまた6回点滅です。
しかしこれは、ネットで書いてある。明らかに”バックライト故障”ですね。液晶版に日々入っていますからね、通電していませんので・・・・
そして、検索してみた
一応。ネットで、液晶部分が販売しているか、いろいろと検索しているのですが、ヒットしないですね。全くです。
ここで、終わりですかね。。。
残念ですが、これが現実・・・・やっぱり素人は無理はしてはいけません。
どうするかな。このテレビ、保管部品に置いておいても邪魔だな。
基盤とか売るしかないの無いのかな・・・
コメント
2019年8月に、6回点滅で電源基盤を交換して正常に動作したKDL-40EX700でしたが、2020年3月に、突然2回点滅で視聴できなくなりました。別のKDL-32EX700の電源基盤と交換しましたが、電源基盤には異常はありませんでした。
KDL-40EX700の6回点滅修理のとき、2回点滅修理(この記事)を思い出し、液晶パネルを分解するのに挑戦しました。分解してみたところ、LEDの1個が黒く焼損していました。LEDを購入するか迷いましたが、1本にLEDが40個ぐらい有るので、1個少なくしても問題はないと思い、焼損したLEDの端子をはんだこてでショートさせました。パネル組み立て後、通電したところ2回点滅はなくなり、正常に起動し画面がでました。
液晶パネルの分解には、この記事が非常に参考になり、どうもありがとうございました。
それは良かったです。この記事が参考になるとは。ありがたいですね。
私のは破損してしまい、まだ家に巨大なごみと化していますが・・・・
自分で治せる感覚はとっても嬉しいですからね。
もし、今後LEDが必要なら、まだ販売しているので購入してくださいね。
メルカリでも質問させていただいています。りーむです。
なんどか購入させていただきました。
もしBAL基盤売る予定あれば売っていただけないでしょうか??
3回点滅のテレビを入手しましたがどうもBAL 基盤不良でして必要になってしまいさがしてました、、、ご検討いただけたら幸いです。
コメントありがとうございます。
返事遅れました。
BAL基盤ですね。まだあります。というより、修理しようかまだまだ迷っており。液晶割れしたままとなっております。
他の方から基盤故障6回点滅などのTVを買ったらとの助言もあったのですが、これ以上部屋が狭くなるのはと思い。そのままとなっておりました。
これもいい機会なのかもしれませんね。
手放した方が良いんでしょうね。
手数料の安いラクマにて出品させてください。
ご検討よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ごめんなさいラクマのほう諸事情でできないのです汗
手数料の分高くなっても構いませんのでメルカリで出品できないでしょうか??
わがままばかりで申し訳ないです。
お値段はおまかせいたしますので
よろしくお願いいたします
コメントありがとうございます。
メルカリではラクマ文字はダメと思いこちらに書かせてもらいました。
まだ仕事なので、今日か明日にでも、メルカリにて出品させてもらいます。
ありがとうございます
出品されましたらメルカリのほうでもご連絡いただけたらと思います
よろしくお願いいたします
中古のKDL-40EX700を2018年12月にアマゾンから19,000円で購入しましたが2019年8月に
6回点滅が発生し映らなくなりました。自分の経験から電源ボードのケミコンの劣化による故障と思い、マルツパーツからコンデンサー(1800円)を購入し、交換してスイッチを入れてみると最初は映るのですが、数時間後に6回点滅が発生しました。
ネットを見ていると、同じ6回点滅の、この記事を発見し、KAMAYAのヒューズ0.5Aを見てみましたが異常がありませんでした。
しかたなくアマゾンから2019年8月19日に23,000円でKDL-32EX700を購入しました。
それぞれの電源基盤を見てみると、形状が同じであるため、基盤を交換してみると
最初のKDL-40EX700が正常に映りました。その基盤を見てみるとKAMAYAのヒューズ0.5Aで
なく、別のものが付いていました。
YAMADAさん。
貴重な体験、実践の報告ありがとうございました。電源基盤が、流用できるとはビックリですね。ネットで調べても、色々な型番になっていたのでだめだと思っていました。
またチップヒューズは0.5A以上のものなんですかね。
どちらにしろやはり電源基盤はやられやすいというか、ヒューズやコンデンサーが劣化するという事ですね。
また何かありそうですね。
何か分かったら教えてください。
ありがとうございました。