さてさて、今回はもうすっかり知っている人も少ないのかもしれませんが、昔むかしにパソコンのCPUにPentium4という規格のものがありました。
それでも当時はすごいものでしたけどね。
intel全盛期。
現在のcore i世代の前のcore2duoよりも前の規格
ソケットはsocket478というもの。2000年に活躍したものですね。
windowsもXPが主流でしたかね。
その前はsocket370とかいうものでしたね。windows95とか3.1とか懐かしいですね。初めて自分で組み立てましたね。良く分からないながら友人に手伝ってもらってCPUとかメモリーとかハードディスクに電源にと選んでもらいました。懐かしすぎます・・・・

何年か前にビデオカードも積んでみたんですけどね。
どうにかならないかと苦戦したことも
実はこのXCcubeは当時としては小さくて機能としてはそれほどないのですが、かなり気に入っているものでした。なので捨てられず、他に自分で組み込んだものは故障したりして破棄したものもあるのですが、なぜか丈夫なんですよね。オーバークロックとかできたかも覚えていないですが、普通に使っていた為か、今でもきちんと動きますね。

そして何年か前にxpは動くけど、ネットが重い、動画が見られない。などの機能的に致命傷になったので、linuxを入れて遊んでいましたが。どんどんとネットは重くなるし、youtubeも高画質なものがアップされていくので、カクツクし重いしと、しばらく放置しておりました。
そんな時に、
ジャンクマザーボードをゲットした。
最近、はまっている。今頃?って感じですが、
ジャンク品をハードオフで物色していると、itxのマザーボードが500円で売られていました。

これは買うしかないと、即決して購入。
商品名は
MINIX-6150SE-UC3
何処のものかもよく分かりませんでしたが、ネットで調べてみると。

一応、対応CPUもAMD製のソケットはAM3規格なので、PhenomⅡX6まで使えます。マザーボードの規格上95wまでのCPUしか使えないので、最高 PhenomⅡX6 1065Tまで搭載できます。
メモリーもDDR3 1333MHz対応。8GBまで
チップセットが GeForce6150SE + nForce430 と良く分かりませんでしたが、500円ですからね。文句は言いません。
一応調べてみたら、あれ??XCcubeに積んでいたビデオカードよりも貧弱?
RadeonHD4350
スコア 3130
GeForce6150
スコア 383
あれ?元のApoenの方が性能良い?まあビデオカードの性能ですけれどね・・・・
これで動くのか?phenomⅡX6 1065T対応らしいけど、意味あるのかな??
よくわからなくてすいません。でも確実に動画や3Dとかは致命的か?
でもyoutubeくらいなら、ネット回線さえ何とかなればいけないかな??うちは今でもADSLなので正確に測れませんけどね。ゲームやりませんしね。でもyoutubuくらいは診たいじゃないですか。ねえ。
そんなことも言っていても仕方ないので、次に行きます。
早速組み立ててみる
まずは、このXCcubeのばらしからですね。
いろいろと小さく入っていたんですね。良ければ動画見てください。
でも見てみるとITX規格のものではないですね。

ちょっと大きいです。
なので、ITXのマザーボードがすっぽり入ってしまいました。

あーだこーだで組み立てた
順序が曖昧ですけれど、今回組んだものは。こちらです。
余っている部品というよりも古い使っているパソコンから抜いてきたパーツたちです。
- CPU:AthlonⅡX250
- memory:DDR3 4GB
そして、組み込んでみましたら。。
当然なんでしょうけど、バックパネルが合いません。それに規格というか、大きさもはみ出ていました。

バックパネルを外しても、どうもこの仕切りが邪魔するのですよ。

なので、切断!!仕切りを切ってみました。

で、完成。

あとは、色々とハードディスクやらメモリーやら取り付けて完成!!
物凄くごちゃごちゃしております。動画撮るならきれいにしながらでないとダメということが、編集していてわかりました。動画見た方へ、お見苦しいものがいろいろと映っていますが、ご了承ください。
写真はある程度見られる?程度のものにしておきました。
やっと完成したので、遂に起動テスト!!
えーー動画を見た方は分かると思いますが、右往左往しすぎです。
でも何とか、組みあがりましたので。

起動ですね。
では起動!スタート。配線が剥き出しなのはご了承ください。

・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・
沈黙。
さて。今回は終わり。
反省を生かいして次回に続きます。
って反省は、みなさん分かっていると思いますが、最小規模での起動確認ですよね。
youtubeみたら皆さんそうしておりました。
意気揚々といきなりすべて組み込んで起動なんて出来るもんじゃないですよね。
なので、次回は、色々いじって動作確認をしたいと思います。
コメント